原子力安全改革プラン進捗報告(2013年度第3四半期)に係るクライン委員長のコメント
2014年2月3日
クライン委員長のコメント概要
- 1.東京電力の原子力改革の進捗について
- 期待していたよりも遅いペースではあるが、東京電力の原子力改革は、着実に進捗している。原子力安全改革は長い旅路であり、一朝一夕に改革できるものではない。原子力安全監視室の監視活動が軌道に乗ってきており、東京電力は同監視室からの改善提言を真摯に受け止め実施し始めていることは評価できる。原子力改革監視委員会としては、今後とも安全文化を中心に原子力改革の進捗を監視していきたい。
- 2.福島第一原子力発電所の廃炉・汚染水問題の状況について
- 東京電力は、4号機からの使用済燃料取り出しを開始し、長期にわたる廃炉作業の大きな節目を迎えた。今後も安全最優先に慎重かつ丁寧に作業を進め、進捗状況については透明性をもって国内外に情報発信すること。汚染水問題については、予防的・重層的な対策を順次実施している他、廃炉・汚染水対策の責任体制明確化を目的とした、廃炉カンパニーへの移行を決定したことは評価できる。ただ、汚染水問題を根本的に解決するためには、汚染水・地下水の状況の全体像を的確に把握した上で、統合的なマネジメント・プランを国や立地地域と連携しつつ策定していく必要がある。
- 3.コミュニケーションは改善傾向
- 東京電力は、公表するデータについて、そのデータにどのような意味があるのかメッセージとして発信するようになってきている。また、動画やCGを活用するなどわかりやすいコミュニケーションに努めていることは評価できる。 今後とも、東京電力は透明性を重視し、何かを隠していると思われないよう留意する必要がある。
- 4.原子力改革の進捗状況の目標管理が必要
- 東京電力は、原子力改革の実効性を継続的に上げることが求められる。そのためには、改革の項目ごとに進捗を計測する定量的な目標管理を行うことが必要である。
配布資料・議事概要
- 「原子力安全改革プラン進捗報告(2013 年度第3 四半期)」の概要(222KB)
- 原子力安全改革プラン進捗報告(2013年度第3四半期)(3,207KB)